駅メモ5周年の育成キャンペーン、経験値555%UP。
別に遠征とか行く気はなくホームでポチポチしてようかと思ったけど、Twitter見てると朝から遠征してる勢が多かったのでつられてしまった。
かと言って遠出するだけの準備はなかったので近場で済ます。
というわけでこちら。
これに信州ワンデーパスを組み合わせて長野周りでもしようかと。
ただ指定席券売機で信州ワンデーパスが買えなかった挙げ句、みどりの窓口は老人が占拠。
とてもじゃないけど発車までに開く気配がなかったので、とりあえず普通松本行きに飛び乗ってしまう。
通学時間帯ということもあってか、学生の乗客が多い印象。
乗車率自体はそこまで高くない。ほぼ全員着席は出来てる感じ。朝早くだからか、そもそも利用率自体が低いのか。
そのまま黃新駅を回収しつつ40分ほどで小淵沢に到着。
下車するのは初めて、そもそも明るいうちに来たのも初めてかもしれない。
ローカル駅にありがちな簡易Suica改札機しか無い駅。
とりあえずラッチ外にでてみどりの窓口で信州ワンデーパスを無事購入。
Kyashってみどりの窓口でも使えないんだね。
そして再びラッチ内。
この駅弁屋は営業しているのだろうか。
屋根の外にあるから雨のときは大変そうだ。
キハ110系。両運転台の単行。
見たことはあれど乗るのは初めて。
2+1列のクロスとロングの混合。
小海線甲府方は車止めで封鎖されてた。
そんなこんなで小海線2時間強の旅の始まり。
気動車特有の加速感。小海線の自動案内放送。JR線で一番標高の高い駅があるよという案内。
そして警笛鳴らせの看板が多い。鹿対策だろうか。
甲斐小泉駅。窓口っぽいプレハブがあるので駅員がつくことがあるのだろうか。
甲斐大泉。大だけあってか駅舎はそこそこの大きさ。
清里。有人駅かな。
観光地なのでそこそこの需要がありそうなもの。
駅前にはSLが展示。そのうち見に来たい。
JR線標高最高地点?の踏切。反対側に記念碑があったらしい。
JR線標高最高駅である野辺山駅。
小海線はどこも駅名標がHIGHRAIL仕様。これもそのうち乗りたい。
構内は結構広く駅舎もでかい。駅前にはレンタサイクルの文字も。
記念碑は走行中に撮ったせいでだるま落としみたいになってしまった。
小海線入ってから初めて肉声の構内放送が。
野辺山を出ると一気に視界がひらける。
線形も良くなり列車は一気に加速。
信濃川上駅。
ここでようやく入れ違い。相手はキハ110の2両編成。
間違えてSuicaで乗ってきたお客さんがいたようで。挙句の果てに万券で精算。
精算やら証明書書いたりやらで2分の延発。ワンマン運転士は大変そうだ。
途中駅は止まったと思ったらすぐ発車。そのおかげか小海につく頃には元通りに。
小海駅では結構なお客さんが乗車。乗務員も2人に。
その後も佐久平まで立ち客が出るほどの乗車率に。そこそこ利用率が高いことに驚き。
小諸駅でしなの鉄道に乗り換え。
初めて電車で手動ドアを開けた。思っていたより軽く開く。
キハ110よりフカフカの座席。多少楽になった。
相も変わらずワンマン。立ち客がちらほらいるぐらいの乗車率。
ずっと気動車だったので電車の加速度にビビる。
のどかな風景が続く。
そして上田駅へ。
木材の天井だったり四方八方に暖簾がかかっていたりと風情のある駅。
ここで上田電鉄に乗り換え。もちろん暖簾がかかっている。
どっかで見たことあるキャラクターが、と思ったら鉄道むすめか。
さなだどりーむ号。
電車の中にまで暖簾がかかってて驚き。
全線乗る予定だったけど時短のために大学前で折り返し。
十数分で到着。
なつめとレーダーブースターを駆使して別所温泉までアクセス。路線コンプ。
上田駅に帰る。
乗り換えで時間があったので駅前に出てみる。
綺麗に整備されてるけど街というほどでもないか。
飾り気のない駅舎。
駅ナカのお土産屋でお土産を物色。
ねずみ大根焼酎という面白そうなものを見つけたので購入。
115系ピンバッチガチャを発見。
せっかくなので回してみるかと思ったらうまく回せず。
四苦八苦していたのを見かねた駅員さんに助けられた。
出たのは初代長野色。実物を見たことはない。
長野行き列車は湘南色の115系。
戸倉駅には横須賀色の115系。115系のオンパレードである。
篠ノ井駅で下車。なぜJR線内だけ手動ドアになるのだろうか。
そして構内には甲府でもよく見るブルーサンダーが。
めちゃくちゃ乗り換え時間が空いていたので適当にぶらつく。
とりあえず遠くに見える跨線橋を目指そうか。
留置線がいっぱい。
ロータリーはもぬけの殻。
そして梅雨とは思えないほどの暑さ。
反対側には篠ノ井駅の文字はないのか。
鉄道用地を駐車場に転用したのだろうか。
跨線橋に到着。
こっちも大概ボロボロだが向こうに至っては完全に封鎖。
メッシュの階段が怖いな。
駅方面。
E7系が猛スピードで通過をしていく。
待合室で涼んでいるとようやく列車が到着。
見慣れた顔のE127系。
姨捨駅でスイッチバック。
停車時間長めだったから外出ても良かったかもと後悔。
ここで明るいうちに篠ノ井線乗るのも初めてだなと気づいた。
松本駅。相変わらず甲府より街だよなと。
鈍行に乗り飽きたので特急ワープ。
あずさの時間まで駅前の商業ビルで時間を潰す。
全車特別車になってから初めて乗る。時間がなかったのでチケットレス。
中韓の車内放送が追加されててびっくり。
そして特急の乗り心地の良さはだめだ。気づけば( ˘ω˘)スヤァ。
今日の出費
節約志向で出発したのに意外と出費してた。
使った切符
甲府⇔小淵沢(JR) ¥1340
信州ワンデーパス(JR) ¥2640
小諸⇒上田(しなの鉄道) ¥400
上田⇔大学前(上田電鉄) ¥660
上田⇒篠ノ井(しなの鉄道) ¥570
松本⇒甲府(JR特急券) ¥1250
飲食費
コンビニ ¥299
その他
お土産(焼酎) ¥1080
ピンバッチ ¥300
駅メモ関連
長野環状線。
乗車区間の長さの割に乗車時間は長い。
5周年ねこぱんのおかげでレベリングが捗った。
アクセス駅数:88駅
移動距離:321km
獲得スコア:163330
たくさんお仕事したでんこ:なより
新規コンプ路線
JR線
小海線
全線完乗。今度はHIGHRAILで来たい。
上田電鉄
別所線
レーダーブースター&なつめ様様。そのうち別所温泉を訪れてみたい。
所感
新規コンプは2線だけ。
しなの鉄道もコンプしたかったけど軽井沢まではレーダー届かず。
再訪は当分あとかな。
まとめ
MO長野まであと少しだけど魔の飯山線が残ってるのよね。
どう取るか考え中。
コメント