どうもtanukijです。R2000を衝動買いしたので取り替えたお話。
買ったもの
とりあえずSTIとFD、RD。
ここだけは互換性がなくて全取替しなきゃだからね。
欲を言えばハンドルとかクランクも交換したかったけど予算不足で断念。
クランクぐらいは後からぱぱぱっと交換するかもしれないけど。
STI開封。なんだかんだ行ってコンポ買うのは初めてだよなぁ。
新品の部品ってワクワクするよね。
フロントディレイラー。下調べしたところによるといろいろ面倒らしい?
リアディレイラー。何の変哲も無い。
ついでにオーバーホール
最近ハンドル周りの調子が悪いのでヘッドまわりを分解清掃。
ちょっと錆びてる?
どうせ汚れるのでそこまで真面目に掃除しない。街乗り用だし。
ベアリング。ドロドロのグリスから救出した割にはきれい。
ベアリング載せて、
グリスを盛る。
上側も同様に。屋外放置なので雨対策に気持ち多め。
あんま意味なさそうだけどねぇ。
載せ替える
本題のコンポ載せ替え。
バーテープを剥がす。
屋外放置だから日光で脱色してるのがよく分かる。
粘着テープのないタイプだからきれいにはがせます。
かれこれ6年以上使った2300ともお別れ。
ボロボロでシフトケーブルの根本に至ってはへし折れてる始末。
よくここまで耐えてくれたものだ。
ハンドルが若干歪んでる気がしなくもない。
ブラケットはぐるのは緊張する。
裂けそうだし伸びそうだし。
チャチャチャっと取り付け。
2300よりスラッとしててかっこいい。
次はFDとの取り付け。
そのままだとスカスカだったのでスペーサー取り付け。
ガイド付きなので取り付けは簡単。
RDはネジ回すだけ。
中々はまらないのはご愛嬌。
というわけでケーブルの配線。
シフトワイヤーは最初から通ってるのでブレーキワイヤーだけ。
ざっくりと固定。
アウターケーブルの長さ調整は経験が少ないのでなかなか難しい。
最終的にこんな感じに。
まあうまく出来たほうでしょ。
今回悩んだのがFDの配線。
よくわからないコンバータ判定ツールが付いてるんだけどよくわからないからそのまま取り付け。
今のところ不具合はない。
一通り作業終って試走。
フロントの変速性能は明らかに上がってる。
と思って調子乗ったら内側にチェーン落ちたけど。
リアはまだ調整不足。
STIはブラケットがスリムになって持ちやすくなったかな。
でも親指シフトじゃなくなったのがまだ慣れない。
総じて言えば変えてよかったかな。
ただこんだけお金賭けるなら新車買ったほうが…とか思っちゃうよね。
コメント