やっはろ〜、tanukijでし。
駅メモ遠征2日目のお話。
二日目の行程表
二日目の行程表は無いです。
というのも、後述の理由が原因です。
とりあえず、駅メモの嵯峨嵐山イベントを消化することと、目的地が枚方駅ということだけ決まっています。
18きっぷ足りなくね?
今回の遠征は12/27-12/31の予定。
しかし最終日にムーンライトながらに乗って地元に帰る予定が。
ながらは12/31-1/1の深夜、二日間跨いで運行します。
つまり18きっぷが足りなくなる。
というわけで本日の関空方面まで足を伸ばす予定をカットして、嵯峨嵐山観光と、大阪散策に切り替えました。
嵯峨嵐山に向かう
前日は夜中まで飲んでいたために遅めの起床。
本日は大阪まで友人Aと行動する予定。
眠い目をこすりながら園部駅に向かいます。
田舎あるある植木の文字。
園部駅には多くの車両が留置されていました。
京都行きに乗車し、嵯峨嵐山を目指します。
途中トロッコに乗ろうかと思いましたが時間の関係で断念。
保津峡でレーダー飛ばして路線コンプだけします。
ベアトリスと行こう!嵯峨嵐山巡り
昨日は暗くて見えなかった沿線風景を楽しんでいると、無事に嵯峨嵐山に到着。
イベントのためにスポットを巡っていきます。
やはり京都は観光客が多いですね。
店も軒並みボッタクリ価格。
レンタサイクルを借りようかと思いましたが1000円は高すぎるし、距離もないので徒歩移動。
最初に到着したのは野宮神社。
お賽銭を入れ、お祈りします。
お祈りする際に毎回思うのが二礼二拍手一礼の前後に揖をするべきか否か。
とりあえずするのですが間違っている気がしなくもない。
参拝後したら次に移動。
途中で有名なあの踏切に。
周囲には多くの警告文が貼り付けられていました。
そして道中でレンタサイクルを発見。
駅前のものと違って1日100円と良心的な価格。
即決で借りることにしました。
自転車を手に入れたテンションで二尊寺まで行き過ぎてしまいました。
除夜の鐘中止の看板が。
最近は騒音だという苦情が入るそうですね。
風情の分からない人もいるということで…
そして落柿舎。
常寂光寺。
両方共お金がかかるので中には入りません。
そのまま野宮神社の方に戻りがてら、レンタサイクルも返却。
15分程度しか借りていなかったので、レンタサイクルのおっちゃんに心配されてしまいました。
その後は渡月橋、宝厳院を目指します。
両者ともスポット圏内止まりで現地までは行きませんでした。
大河内山荘は気づいたら取れてました←
嵯峨嵐山駅まで戻ったら、鉄道むすめのスタンプを発見。
もちろん押していきます。
地下鉄にのるっ!
その後は梅田を目指すために地下鉄に乗り換え。
このイベントも今回の遠征でこなす予定でしたが春まで延期に。
フルスクリーンのホームドアは初めて見ました。
電車の写真が撮りづらいのが残念。
その後は烏丸線に乗り換え。
こっちは普通のホームドアで撮りやすい(撮れるとは言っていない)。
いざ迷宮に
その後はどこかの駅で(忘れた)阪急に乗り換え。
結構好きな色合いです。
あと妻面にも窓があるってのが新鮮でした。
今までJRと名鉄ぐらいしか乗ったこと無いからねぇ。
そして梅田に到着。
多くの列車が並ぶ頭端駅は壮観でした(なお写真)。
頭端駅なんて新岐阜ぐらいしか見たこと無いからね。
事故ったら恐ろしいけど。
写真は大阪駅だけど。
ここで地元の友人Bと合流。
三人集まってプチ同窓会のノリ。
友人Bのおすすめで梅田迷宮のとあるお店で昼食。
すごく美味しかった(小並感)。
食後はとらのあなでカタログを入手して周辺散策。
あとゲーセンでカロリーメイト確保。
調子乗って22個も取ってしまった。
2階建て
夕方まで遊んだら友人B宅へ行くために京阪に。
ただで乗れるダブルデッカー車があると聞いて乗らない訳にはいきませんよね?
数十分待機してようやく到着。
転換シートが自動で切り替わる音の凄まじさ。
普通にビビりました。
一番乗りで乗車して2階席を確保しまし、大阪の夜景を楽しみました。
次乗るときはぜひ1階席に乗りたいですね。
二日目のまとめ
なぜ肝心の18きっぷの回数を間違えるのか。
コメント