どうもtanukijです。
通学用に使っているプレシジョンスポーツのフリーハブが壊れたのでホイール毎交換したお話です。
そもそも記事にする予定がなかったので写真が雑なのはご勘弁を…
悲劇は唐突に
私は毎週金曜は閉店(0:00)までゲーセンに居ることが多いのです。
そして、悲劇はその帰り道に起こりました。
謎の壊れ方した pic.twitter.com/ImVy30kVc1
— Tanukij (@setningc) 2017年11月17日
夜中の1時ぐらい、家まで2,3kmの距離です。
簡易工具は持っていましたが流石にハブを直せるほどの工具は持っていません。
その後は凍えそうになりながら1時間かけて徒歩で帰宅する羽目になりました…
原因はわかっている
そもそもプレスポに関しては購入からほぼメンテをしていませんでした。
それに加え、引っ越しをしてから環境が変わり、雨ざらしになることが多くなりました。
おそらく雨でグリスが流出したのでしょうね…
直すか買い替えか
とりあえず修理する方向で検討していたのだけどフリーハブの分解は非推奨&工具が生産終了しているそうで…
そういうわけでホイールごと交換しようと思い、調べてみるとまたしても問題が…
エンド幅の違い
クロスバイクとロードバイクではエンド幅が違うのですよ。
ロードが130mmでクロスが135mm。
クロスも車種によっては130mmのものもあるようで、一縷の望みをかけて計測しましたが残念ながら135mm。
市販しているホイールはほぼロードバイク用でクロスには使えません。
さてどうしたものかと思ったけどちょっと調べてみるとやはり先人が居るようで。
とりあえず必要なものを調達
買ったものは次の通り。
通学用のチャリなので一番安いホイールをチョイス。
ソレでも標準で付いている鉄下駄よりは軽くなった。
130mm→135mmにするための5mm分のスペーサ。
ついでにチューブとタイヤも新調。
こっちも安物で済ます。
取り付ける
届いたホイールがこちら。
安ののだけどRの赤が普通にカッコイイ。
ハブ軸を交換するために分解する。
上がR500から付いていた軸で下が元から付いていたホイールから取り外したもの。
コレを取り替える。
でこいつをスプロケと反対側の軸に通して固定します。
とりあえずピッタリとハマるようになりましたがまだまだ問題があります。
コレを見ると分かる通り思いっきり中心からずれてますね。
スペーサーを入れたので当たり前ですね。
というわけで振れ取り。
振れ取り台がないので適当に。
そのうち振れ取り台も調達したいところ。
まとめ
で、タイヤ取り付けて完成。
試走してみると大分漕ぎ出しが軽くなりました。
まあ28c→23cに変えた影響もあると思いますが。
ネットの記事見ていると結構面倒な感じでしたが、実際作業してみると意外と簡単に換装できました。
一万ちょいでコレだけ走りやすくなったので満足ですね。
コメント